
過日の東京大煎茶会
新橋 東京美術倶楽部で開催された 全日本煎茶道連盟主催の大煎茶会。 当流のお家元席に 春風庵の皆さんも参加しました。
新橋 東京美術倶楽部で開催された 全日本煎茶道連盟主催の大煎茶会。 当流のお家元席に 春風庵の皆さんも参加しました。
お正月、芦屋家元邸で 初煎会が開催されました。 久しぶりのいつものお正月です。
3度目の東慶寺茶会は、梅の咲き誇る真冬のお席。 瓢箪の柄杓「瓢杓」を使う格の高い点前でした。
「鎌倉彫から鎌倉を知る」記念茶会が、鎌倉 東慶寺で催されました。作る者と、それを使って活かす者。 両者がどう向かい合うことが大切か、お客様に伝わりますように。
全日本煎茶道連盟と台湾茶道協会主催の茶会が開催されました。 お茶を通じての交流、貢献できたのなら幸いです。
毎年夏に開催の、全日本煎茶道連盟主催 夏季大学が 秋田で開催されました。 春風庵を飛び出し参加です。お席の担当は、狭山流さんと日本礼道小笠原流さんです。 心のこもった、とても素敵なお席でした。
うららかな春の日、五島美術館 冨士見亭にて 煎茶席を開催しました。 お客様の大半がお抹茶の方々。そのような方々だからこそ お楽しみいただける方法は何か 考えさせられる茶会でした。
11月17日、鎌倉建長寺にて 禅と茶道と鎌倉彫展 記念茶会が開催されました。 文人好みの中国のお琴「古琴」の音がかすかに聞こえる空間で、 大勢のお客様に 八女の玉露をお楽しみいただきました。 ありがと […]
東京美術俱楽部にて、年末恒例の東京大煎茶会が開催されました。 11月24日~26日の3日間、全日煎に所属の各煎茶道流派がお席を持ちます。 当流は初日24日、花の間にて 関東地方初披露の新しいお棚のお点 […]
伺いました「朝茶事講習会」芦屋。客側と亭主側 双方を学びます。 茶事を連続2回まわして、同日に双方のお役を担当することにより、より深く理解できます。 計8時間の長い正座でしたが、本当に良い学びをさせて […]